日本の老後を見つめるサイト

懸念される介護職の人不足事情や現場の実態を調査!

介護職の給料が安いとされる理由

給料が安いと言われることが多い介護職。全産業平均の給料は約32万円であるのに対し、介護職の平均的な給料は約22万円前後であることを考えると、確かに安いという指摘は間違ってはいません。

それではなぜ介護職の給料はこれほどまでに安いのでしょうか?実はこれには介護業界の構造的な問題があります。

介護施設が提供しているサービスは、それぞれの介護施設が独自に考え提供しているというわけではありません。介護施設が提供できるサービスは国によって定められており、認められていない介護サービスを提供することは出来ません。

また介護報酬においても国によって上限が定められています。介護サービスと介護報酬が定められているということは、介護施設間に競争が発生せず、利益を出すことが難しくなるということなのです。

しかし介護施設が生き残るためには、最低限のお金が必要になることは言うまでもありません。そんな中、利益をなかなか出せない介護施設がやることが人件費の削減、つまり従業員の給料を抑えることなのです。その結果として、「労働量の割に給料が安い」と言われるようになったのです。

以上のように、介護業界には構造的な問題があり、決して介護職として働いている人達の実力不足なのではありません。今後少子高齢化が更に加速し、介護職の需要が高まることが予想されていますが、この構造的な問題の根本的解決を図らなければ益々人材の確保は難しくなるでしょう。


最近の記事

  • お年寄りのケアが好きな人に共通すること
  • 人によって異なる介護に対する価値観
  • 介護業務の実態とストレスの問題
  • 介護職の給料が安いとされる理由
  • 利用者と介護士の間で起きているトラブル
  • 抱きやすい悩みと改善の方法

タグ

トラブル 価値観 業務 給料 職員 長時間労働

カテゴリー

  • トラブル
  • 価値観
  • 業務
  • 給料
  • 職員
  • 長時間労働

最近のコメント

    日本の老後を見つめるサイト